MTGブログ|MTGを楽しむssbmプレイヤーのブログ

管理人:Butz(バッツ)MAGIC THE GATHERINGについてのブログです。

【ゼンディカーの夜明け】フルスポイラー公開!モダンでも活躍できそうなカードは?第1回【白・青・黒】

皆さま、MTGを楽しんでいますか?Butz(バッツ)です。

先日ゼンディカーの夜明けのフルスポイラーが公開されましたね。

公式のカードギャラリーをご覧になっていない方は是非とも目を通してみてください。

 

↓まだ閲覧されていない方はこちらから↓

magic.wizards.com

 

今回は個人的注目カードを白から3枚、青から4枚、黒から3枚紹介していきます。

 

 

【白】

1、《エメリアのアルコン》

f:id:forevermtgssbm:20200913233409p:plain

タフネス重視のステータスに「飛行」を持っているクリーチャーです。

2つ目と3つ目の能力に類似したカードをそれぞれ挙げると《法の定め》と《宿命》でしょう。

f:id:forevermtgssbm:20200915234002p:plainf:id:forevermtgssbm:20200915234028p:plain

《宿命》の部分は土地のみの妨害になったが《法の定め》と合体したら、3マナのクリーチャーになったと言えますね。

クリーチャーになったことで除去されやすくなったデメリットはありますが、1枚で2つの妨害能力を持っているという巨大なメリットがあるので{ストーム}系のデッキやモダンで頻繁に目撃する「基本でない土地」に対してとても効果的なカードとなるでしょう。

 

2、《光輝王の野心家》

f:id:forevermtgssbm:20200913233431p:plain

 2マナで1/1と攻撃要員には不向きですが戦場に存在しているだけで自軍のクリーチャーをどんどん成長させることが出来る能力を持っています。

発動のタイミングが「あなたのターンの戦闘の開始時」となっているため即効性がある点も素晴らしいです。

最低でも自身を成長させることが出来るので+1/+1カウンターを置く場所には困らなさそうです。

 このカードと《教区の勇者》と《サリアの副官》の3種12枚体制で徹底的に+1/+1カウンターを置いて攻撃するデッキも面白そうですね。ちなみに私は作ります。

f:id:forevermtgssbm:20200915235430p:plainf:id:forevermtgssbm:20200915235442p:plain

 

 

3、《スカイクレイブの亡霊》

f:id:forevermtgssbm:20200913233444p:plain

 3マナ2/2の標準的なステータスですが、4マナ以下の土地でもトークンでもないパーマネントを対象にして追放出来るという白らしい広範囲のパーマネントに干渉可能な能力を持っています。

2つ目の能力についてですが、《忘却の輪》のようなこれまでの類似カードと異なる点はこのカードが除去されても能力で追放したカードは相手に返さないという点です。この「対象に取ったカード自体はほぼ完全に除去するが、代わりのものを与える」という性質は《難題の予見者》によく似ていますね。

f:id:forevermtgssbm:20200915235618p:plainf:id:forevermtgssbm:20200916190152p:plain

代わりに与えるトークンは最大でも4/4と高めのステータスですが、能力を何も持っていないのでいくらでも対処法はあります。

特に良い対処法はトークン全般の弱点である「手札に戻す」系の効果(通称:バウンス)です。トークンは手札には存在できないので完全除去になります。

バウンスが得意な色は青と設定されているので、このカードは青白コントロール系に採用されて《時を解す者、テフェリー》などと併用されるかもしれませんね。想像しただけで恐ろしいですね。 

f:id:forevermtgssbm:20200916190337p:plain

 

 

【青】

1、《当惑させる難題》

f:id:forevermtgssbm:20200913233519p:plain

 このカードが戦場に出た時にカードを1枚引ける能力(通称:キャントリップ)と同じターンでの2枚目以降の土地の設置を咎める能力を持っています。

フェッチランドから状況に応じた土地を取ってくる展開がほとんどのモダンという環境にとても効果的です。

他にもモダンには《幽霊街》や《廃墟の地》、《流刑への道》のような何かを除去する代わりに相手に土地を与えるというデメリットを持ったカードがありますが、このカードを戦場に出した上で使えばデメリットをほぼ帳消しにすることが出来ますね。

f:id:forevermtgssbm:20200916190553p:plainf:id:forevermtgssbm:20200916190608p:plainf:id:forevermtgssbm:20200916190638p:plain

そして、キャントリップを持っていて戦場に残り続けるのでこのカード自体をバウンスして再度キャントリップを狙うという使い方も出来るので非常に柔軟性がありますね。

ルール上出来るかどうかはまだ不明ですが、このカードが戦場に複数枚出ていた場合は重複して相手の土地をこのカードの枚数分戻せるということになるのでしょうか。もしこれが可能であれば序盤に複数枚戦場に出されたらフェッチランドがまともに使えなくなってしまいますね。

  

2、《荒れ狂う騒音》

f:id:forevermtgssbm:20200913233543p:plain

 普通に唱えると相手にカードを8枚「切削」(基本セット2021で新たにキーワード能力化された、いわゆるライブラリーの上からカードを墓地に送る効果)させますが、元々の2マナに「キッカー」での4マナを足して唱えると半分も切削させるという派手な能力も持ったカードです。

{ライブラリーアウト}系(頭文字を取って{LO}と略されることが多い)のデッキには既に《不可思の一瞥》がありますが、それに匹敵するカードが新たに得られたというのは有意義だと思われます。

f:id:forevermtgssbm:20200916191306p:plain

 

3、《遺跡ガニ》

f:id:forevermtgssbm:20200913233606p:plain

 このカードは《面晶体のカニ》のリメイクかと思われます。

f:id:forevermtgssbm:20200916191652p:plain

《面晶体のカニ》との決定的な違いは能力の対象に取れるのが、対戦相手のみとなっており、自身の墓地にカードを置くことが出来なくなっています。その代わりタフネスが1だけ増えており、モダンに多数存在する1マナでパワー2のメリット能力を持っている高性能なクリーチャーの攻撃を受け止めることが出来ます。

このカードも《面晶体のカニ》と同じ仕事が出来る要員として{ライブラリーアウト}系のデッキに採用される可能性がありますね。

 

4、《海門の嵐呼び》

f:id:forevermtgssbm:20200913233722p:plain

 戦場に出るだけで次に唱えるマナ・コストが2マナ以下のインスタントかソーサリー呪文をコピー出来る能力持ったカードです。元々のマナ・コストに5マナを足して「キッカー」すると2回のコピーが可能になり、計3回唱えた呪文の効果を発揮することが出来ます。

モダンには2マナ以下でも非常に強力な呪文が多いためコピーの対象には困らないでしょう。

「キッカー」を行った際の派手なコピーに思わず注目してしまいますが、「キッカー」を使用しなくても、「コピーしたい呪文に2マナ足したら2/1のクリーチャーも付属してきた」とも見ることが可能であり、充分に強力と言えます。

また、戦場に出た際に誘発する能力なので墓地から「リアニメイト」(墓地から直接戦場に出すこと、俗に蘇生とも言われる)したり、このカードが生き残ってさえいれば、「明滅」(パーマネントを追放し、その後戦場に戻すこと)させることで再度呪文のコピーを狙うことが出来るのでコピー出来る機会は予想以上に多そうですね。

個人的には「リアニメイト」に関するカードは《発掘》、「明滅」に関するカードは《魅力的な王子》がマナ・コストが軽くて組み合わせやすそうだと考えています。

 f:id:forevermtgssbm:20200916192001p:plainf:id:forevermtgssbm:20200916192129p:plain

 

 

【黒】

1、《大群への給餌》

f:id:forevermtgssbm:20200913233749p:plain

 一見、普通のクリーチャーとエンチャントを破壊可能で、黒らしくライフロスがデメリットとして付いているソーサリー呪文に見えますが、黒単色のカードでエンチャントを破壊出来るカードは革命的です。

公式がカードをデザインする際には「色の役割」というものを意識しているそうですが、「黒は単独ではアーティファクトやエンチャントを破壊出来ない」という特徴づけが長年されていました。しかし近頃はエンチャント除去の3番手に黒を位置づけるという考えが開発部に広がっているらしく、「テーロス還魂記」の《ファリカの献杯》によって表現されていましたがこのカードでさらに明確に方針が示されることになりましたね。

f:id:forevermtgssbm:20200916192350p:plain

性能としても確定除去なので、充分に採用範囲にあると言え、黒単色デッキや黒が濃いデッキを使っているような黒への信心が多くたまっているプレイヤーの方々には朗報でしょう。

 

2、《石成の荒廃》

f:id:forevermtgssbm:20200913233823p:plain

 《広がりゆく海》の色を変えて、能力も少し変えたリメイクと言えるカードです。

f:id:forevermtgssbm:20200916192808p:plain

《広がりゆく海》は近年では主に{マーフォーク}デッキに採用され、相手の土地を縛りつつ、マーフォークの「ロード」(特定の部族に対してステータス上昇や能力を与える能力を持ったクリーチャーの俗称、元は部族名でもあった)達による「島渡り」をフルに活かす役割を担っていました。このカードは土地タイプを失わせるのでそうはいきませんが、色マナを出すにはライフの支払いを強制させるため、速度重視でライフを攻め立てつつ土地を縛るという戦略を取ることが出来そうですね。

 

3、《スカイクレイブの影》

f:id:forevermtgssbm:20200913233843p:plain

ブロックが出来ませんが、元は3/1のパワー重視のステータスであり、「キッカー」で唱えると5/3となって戦場に出てくるクリーチャーです。そして「上陸」条件を満たすとこのカードが墓地にあり、自分のターンである限り墓地からも唱えられる能力を持っています。おそらくは《恐血鬼》のリメイクでしょう。

f:id:forevermtgssbm:20200916192929p:plain

《恐血鬼》との違いは「上陸」条件を満たした際は唱えた上で戦場に出すことが出来る点です。この唱えられるという点は《復讐蔦》の復活条件に貢献出来るという長所になります。もちろん墓地から戦場に出ているので《秘蔵の縫合体》の復活条件にも貢献出来ます。状況に応じて「キッカー」することで相手に対する脅威を複数用意出来るので、《復讐蔦》や《秘蔵の縫合体》を採用しているような墓地利用を戦術としているデッキには採用される可能性がありますね。

f:id:forevermtgssbm:20200916193033p:plainf:id:forevermtgssbm:20200916193207p:plain

 

今回はここまでです。

 

やっぱり新しいカードを見ると自分が普段使っていない色のデッキも作りたくなってしまうほどの創作意欲が湧いてきますね。発売が待ち遠しいとは正にこのことでしょう。

皆さまにも創作意欲が湧いてくるようなカードとの出会いがあることを願っています。

 

皆さまがすごーい!たーのしー!なMTG生活を過ごせますように。